賛否両論あるでしょうが・・・「裏息」安定化には筋力も必須? [オカリナ雑感&How-to]

僕は・・・「オカリナ」をメイン(ケーナも平行して吹いてたけど
オカリナの息が荒れてしまうので、休止中)に探求&演奏して
ますが・・・

実はリコーダー歴の方が(3倍ぐらい?・・・w)長いんですね。

リコーダーとの本格的な出会い・・・・過去をふり返ると

小学生の頃、リコーダーの学年練習に巡回講師として、いらして
いた芸大の先生が・・・

「◇◇君はリコーダーを本格的に習う気持ちはないかい?」と
個人的に声をかけてくれたことがきっかけでした。

月に1回ぐらいのペースで、その先生にマンツーマン・レッスンを
1年半ぐらい受けたのかな(当時としたらかなりレア?なレッスン)

その先生は・・・既に「音色の質(響き)と、ビブラートのコントロール勘
が備わっている」・・・みたいなことを言ってくれたような

今思えば、小さい頃から意識しないうちに「響かせる奏法」と「ビブ
ラート」を体得していたみたいで・・・(・・・にも関わらず?)

残念だけど・・・そこから全く成長が止まってしまったんだよな~

なので、管楽器に対して「吹き込む息」ってのを逆に使った覚えが
ないんです。

また、ビブラートも全ての管楽器に自然に(意識せず)かかって
(良いことばかりではない・・・)しまうし、「浅さ、深さ」も、自在に
コントロールできちゃっていた・・・。

そういった意味では、リコーダーからオカリナに移行するのに、全く
違和感がなかったし、特に息の使い方はリコーダー時代の蓄積が
めっちゃ役立ちました。

さて、リコーダーの息質技術と共通する・・・

「響かす奏法(裏息)」と「波長の長い<自然な>ビブラート」を・・・特に
低速息でアプローチすると、めちゃくちゃ体力を消耗していくのが解ります。

腹圧というか、横隔膜をしっかり支える(コントロール)のに必要な筋力が
弱いと、安定した低速での裏息を(特にビブラートと併せると)送り込むことが
(僕は・・・)できないのです。

賛否両論あるかと思いますが・・・

僕は「腹筋、背筋、大腰筋」を「鍛えないよりは鍛えた方が良い!」派・・・w
(※腹筋より大腰筋の方が横隔膜に影響があると思ってます。

実際に僕は上記の筋肉を鍛える軽いトレーニング(昔~し、リコーダーの先生が
教えてくれた)を、ここ5年ぐらい(日/15-20分レベル)継続してます。

入退院を繰り返して、体調が落ち込んでいた時期は3ヶ月以上筋トレが
できなかったのですが・・・

その時の「音の不安定さ」ったら、半端ありませんでした。

これから「裏息」を駆使してオカリナを「安定的に響かせ+ビブラートをコント
ロールしたい」と思われる方は・・・

ご自身の「横隔膜(直接は鍛えられない)」、「腹圧」の意識と強化方法を考えられて
みてはいかがでしょうか。

コメント(7) 
共通テーマ:音楽
ルミガン
ラシックス