工房のオカリナを味わおう! その1 [オカリナ雑感&How-to]

工房のオカリナを入手し、味わう際の注意点は多々あるのですが・・・

今日は、やや究極的な話しをしたいと思います。

ある程度、オカリナに習熟してくると・・・工房系の拘り、
そのオカリナ「らしさ」を引き出す音色、響きを表現できる
ようになってきます。

オカリナ入門期の頃は、工房(に限らず)のオカリナに対し、
安定しているとか、高音が出しやすいとか・・・

そんな、ところで判断してしまいがち

「○」「×」で片付けてしまいのではなく・・・とんがった部分を個性として
味わうことができるようになると

格段に楽しみの巾が拡がってくるのです。

じゃあ、工房(オカリナ)の「らしさ」を掴むための最善の
方法ってなんでしょう?

それは・・・

製作者の演奏(手法)と、音色を見聞きすること! 
(生もしくは動画等で)

「製作者」です!

それを使いこなす、プロ演奏家ではありません。

工房のオカリナというのは特に作者の息量や、息質、演奏スタイル
(加えて「思想」)に大きく影響されており、個体そのものが
作者そのものを体現していると僕は思っています。

たとえば・・・

制作者が女性の場合は息量は少なく、優しく円やか・・・
オカリナそのものも小ぶりで、トーンホール間隔も狭い
強い息を入れると、音程が不安定になり響きと円やかさが
消えてしまう・・・

高齢で軽く口笛を吹くような息を入れて演奏する作者は、低音から
高音まで微弱息で一定の息量・・・高音時に息圧を上げてしまうと
掠れて出ない

これらの背景を知っているかで、実はそのオカリナの扱い方
というか、特性をかなり絞り込むことができるのです。

極論ですが、作者と同じ演奏スタイル(息量、息質、構え等)に近づける
ことで、そのオカリナの思想が必ずや見えてくると思います!

コメント(11) 
共通テーマ:音楽
ルミガン
ラシックス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。