響き系オカリナは「意識」が大事! [オカリナ雑感&How-to]

「響き系」オカリナの中でも、「カンターレ」、「土心」は「構え、ポジション」によって、音色や
響きにめっちゃ影響が出やすいですよねー

カンターレで「左脇斜め下にエアーを逃がす構え」の方が音色が良いのでは?
・・・という、ご質問(メッセージ書込み)もいただきました。
(胸に引きつける構えも、同じ効果を期待して・・・)

音色が良い・・・の解釈はイロイロありますが

まず、言えることは高音「レ・ミ・ファ」をクリアに出せる、出しやすいということ
ですね(もう一般的)

ある程度、強めの息を入れても、特殊な構えがアシスト<歌口外圧を胸で
反射>してくれるので・・・

個体の「狭い息量ストライクゾーン」を把握できてなくても、なんとか高音を
破綻させずに、まとめあげてくれちゃうわけです。

前の記事でも書きましたが「高音部がクリアに出ている)」=「響いている」では
ありません。

ベルカント的な響きを得るための要素は単純ではないので、(私論はまた、
後日)今回は触れないことにしますが・・・

「裏息のコントロール」を体得できていない時期は、「真っ直ぐの構え」
なんてのは全く、無視して構いません。

ご自分が一番、心地よく、クリアに感じられるポジションを把握し切って
しまうことが大事です!

必然的に、高音部は「胸に近づける」ことになるでしょう・・・

低音~高音まで、音程と音色をしっかりとコントロールできるようになってから・・・

次ステップで「ベルカント的響き」を意識すれば良いのです。


あらためて・・・

僕は響き系オカリナを「真っ直ぐの構え」で高音部までクリアに響かす
ことに拘ってきました。

前にも記しましたが、真っ直ぐの構えで「響かす」には・・・

「裏息」の繊細なコントロールと響きの意識が完全に合致することが
条件となるのです!

また、ベルカント奏法を応用して明確な響きを得るには、「うつむく」
姿勢をとることが色んな意味でマイナス要素になってしまう・・・
(理由は後日)

ただ、ここまで神経質に突き詰める必要はまったくアリマセン

ご自分で「裏息」を意識され、今までと違った響きや音色の艶を
感じられたなら、もう十分大きな効果&力になっているわけです。

オカリナは「オン・オフ」だけの楽器ではなく、自身の全て(息だけでは
なく身体も精神も)を駆使して、その人にしか出せない音色と響きを紡ぎ
出すことができる!

間違いなく、感情表現できる!

とても「人間的な楽器」であること実感していただけたら~
コメント(5) 
共通テーマ:音楽
ルミガン
ラシックス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。