ぬながわヒスイ工房「縄文石笛」の魅力 [石笛]

僕はオカリナ探求をそこそこ続けてきましたが・・・

今後は「石笛」の可能性と神秘性を追求するべく、多くの力を
割きたいと思っています。

新年になってから、やっと本格的に「石笛」演奏&探求の時間を
確保できるようになってきました。

「石笛仙人」と言われている守山鷲声氏(師匠的存在)と「石笛」
制作の第一人者であり、精力的に「石笛開発」されている「ぬながわ
ヒスイ工房」<http://nunakawa.ocnk.net/山田さん(縄文文化
研究家)との出会いなくして、僕の「石笛」ライフは成り立ちません。

あらためて、感謝&今後とも宜しくお願い致します。

今日、ご紹介するのは・・・

「笛の元祖」とも言える、<縄文石笛>です。

写真1.jpg

縄文前期(六千〜五千年前)の熊本県宇土市・轟貝塚から
出土した石笛のレプリカだそうです。(ぬながわヒスイ工房)

糸魚川産の蛇紋岩で製作されていて、ご覧の通り貫通孔と
直交する小孔がありますね!

写真2.jpg

これらの孔を指で開閉することにより、音階、音色の
変化を紡ぎ出せるわけです。

写真3.jpg

今回は、まず哀愁たっぷりのベース音と鈴が鳴り響くような
倍音(超高音)、小孔を開放したときの音色をサンプルとして
聴いてください。(石笛の理解は実際の奏法を<特に口元>
見て頂くのがベストなのですが・・・仕事上顔出しできないので (_ _) )

この縄文タイプ(貫通孔)、石笛の中でも難易度が高く
初心者ではまず・・・音が出てくれません。

それだけ、奧が深い石笛です。

また、精神状態や体調によって、全く「鳴り」が違います。

このサンプル音を録音したときは、風邪気味だったため、
モロその影響が音色に出てしまってます。(スミマセン)

ベース(全孔閉じ)の音域はそう広くはありませんが、
簡単な曲(音域が広くない)であれば十分演奏可能です。

この縄文石笛の他、4種ほどを「ぬながわヒスイ工房」に注文
させていただき、あらゆる側面から徹底的に探求しています。

今後は積極的に「石笛」演奏を披露し、その魅力をこの世に
伝えていきたいなーと

また、今年度内にオリジナル・・・「arataモデル」石笛を発表
できたらと思っています。


コメント(4) 

コメント 4

縄文人(見習い)

明けましておめでとうございます。
石笛仙人こと守山鷲声さんや、arataさんなど、プロの演奏家の皆さんのアドバイスを頂き、ぬなかわヒスイ工房の石笛はドンドンと精度が高くなっていて、嬉しい限りです。
構造が単純なエアーリード楽器ですから、真摯になればこれほど誤魔化しが効かない楽器もありません。
昨日より今日の石笛、明日の石笛・・・どんどん進化していって欲しい。
今後とも精進致しますので、アドバイスをお願いします!
ぬなかわヒスイ工房
縄文人(見習い)


by 縄文人(見習い) (2015-01-25 20:31) 

坊っちゃん^ ^

轟?とどろき、オドロキ!
熊本って地元やんか(笑)
あーびっくらこいた(笑)
by 坊っちゃん^ ^ (2015-01-25 23:46) 

坊っちゃん^ ^

糸魚川の翡翠、で思い出しましたが、原発事故以降は流紋石の一種の姫川薬石が話題になりましたが、(誰かさんが広めた)どこだったか姫川薬石の石笛作っていて興味はあれど、
とりあえず薬石風呂は入るようにしてて、あとは枕元にもこの石は置いてます。

たかが石と侮るなかれ、物理的な話をすれば、天然放射線が発生しているその存在を確認できるものですから。
実はオカリナも石の微細な粒の集まりでしかなく、計測してみたら同様に天然放射線が確認出来るものですから、土の産地毎に放射線量は差異があるんですが、これらは地球由来の生きた正しき放射線「信号」持ちで、地球上の全ての生物のDNAに有益なものではあるそうです。

でも、人工的な放射線は、ぐちゃぐちゃな信号持ちですから、影響受けた生物はDNAのエラーを起こし、病や奇形の原因となると聞いています。
それを見越して、DNAに正しき作用を期待しての枕元の石ってわけです。

関係ないお話しちゃいましたね。




by 坊っちゃん^ ^ (2015-01-26 00:04) 

yamabiko

オカリナ繋がりの石川県小松空港から白山一里野温泉へ向かう道中に中川石材さん。石の彫刻家としても作品を色々発表されていますが、石のオカリナを作られているようです。
FBもされているのでご紹介まで。
by yamabiko (2015-01-26 09:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス