「オカリナ・AC管の高音部を真っ直ぐな構えでも出せる?」裏技(奏法)を発見! [オカリナ雑感&How-to]

オカリナのAC管は・・・真っ直ぐな構えのままでは高音部のミ、ファが
出しづらく・・・クリアではない(風切り音が多すぎ)個体傾向が強い。

カンターレ系のようなセンシティブな息を要求するオカリナ郡は
真っ直ぐな構えで不用意な息を入れてしまうと高音部はたちまち
破綻しちゃう。

AC管につきまとう課題(製作者、演奏者にとっても)でもある。

ある程度の熟練者であれば、高音部の演奏時に「胸に近づけたり」、
「左脇に抱え込む」とかの姿勢をとれば、この課題はそれなりに
クリアできるのだけど・・・

基本的には「真っ直ぐな構え」で演奏したいものですよね~
(指使いも無理しなくて良いし・・・また、見栄えも良い・・w)

どうして、高音部は胸に抱えるようにしないとクリアに出ないのか・・・
という、理論的なことは

まず、置いといて~

じゃー、そんな構えをしないで済む「別の方法」が無いものか?

僕的にいろいろ探求してみたところ・・・

それが、偶然! 見つかったのです!

さ~て、その奏法なのですが・・・

正直、全ての方におすすめはできません。

かなーり、特殊ですので

その前に・・・

まず、この楽器・・・ご存じでしょうか?

EWI1000.jpg

「AKAI EWI1000」という、ウインド・シンセサイザー

所謂、電子サックス・・・ですね。

僕はずーっとフュージョン系のバンド遊びしてたので、この楽器との付き合いが
長いのです。(フュージョンバンドのT-スクエアなんかが有名でしょうか・・・。)

この「EWI1000」は初代の機種でして、まだ色んな面で電子管楽器
として中途半端かつ不安定な面がありました。

その一番致命的な欠点が・・・「息が抜けない」こと・・・w

管楽器なのに息が抜けない・・・って、想像つきますか?

ビール瓶を咥えて、吹いているようなもんです。

じゃー、どうやって演奏するのか~

唇の両端に微妙なスキマを開けて、そこから息を逃がしながら
演奏するという、奇妙~な・・・必殺技が必要だったのです。

そうです!

この奏法が・・・偶然、オカリナに応用できちゃうのです。

「めちゃ、クリア」になる奏法ではありませんし、そこそこ訓練が必要です。
(胸に抱え込んだほうが数段高音部はクリアに出せます。)

あまり、リアルにオカリナでの奏法詳細を書いちゃうとアレなので・・・

ヒントということで~

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

えーい、やっぱし・・・せっかくなのでちょっと詳しく書いちゃいますー

まず、吹き口をかなり浅めに咥え

唇を左右にニッと広げながらも、息圧は中心にかけ(細く優しい息)
同時に両端から、息を漏らす>・・・唇のカタチはフルートのアンブシュアに近いかな~

※両端から漏らす息と、中に入れる息量のバランスを調整してみて下さい!

ケッコウ難しいかも~+よだれ注意報

お暇なときに試してみて下さい!

P.S
大切な事を言い忘れてました。
ここでの「息質」は所謂、吹き込むような冷たい「表息」ではありません。
腹圧を使い、のど元から暖かい息を優しく送り出す「裏息」が必須です。
その息で、今回の奏法を試されてくださーい!

コメント(11) 

コメント 11

坊っちゃん^ ^

これって、エアカーテンの原理かなぁ、、、?
コンビニの商品棚、大きなものはフォークリフトが入りそうな大きな部屋の入り口でさえしっかり冷気を分断してる、、、
これは不思議、、、
空気の流れの仕組みは奥が深いですね。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-05-11 17:46) 

佐源治

arataさんご無沙汰しております。

「両端から漏らす息」
これって、有りだったのですねぇ~
実は去年の3月から4ヵ月間その方法で吹いていました。
(深夜のみの奏法でしたけれど・・笑)

ナイトノーブル・プラオカリナACを、
深夜迷惑にならぬよう全音階を「両端から息を漏らす奏法」で吹いていました。
通常に吹く時と比べて音量は数分の一に小さくなるのですが、
音色はとても澄んだクリアーになります。

arataさんのようにAC管の最高音だけに適応するとは、私には考えも及びませんでした!
もっとも、
私の「息だだ漏れ奏法」では通常演奏と組み合わせはムリですが(笑)

by 佐源治 (2014-05-11 22:31) 

keroron

EWI?奏法・・・
確かに効果あり☆ですね~!。

どういった原理なのでしょう?
原理はともかく、綺麗に音を表現できる幅が増えたことには間違いありません。

arataさんのブログで勉強しているうちに・・・
裏息・坊ちゃんバケタ®・EWI?奏法とか・・・ずいぶんとノウハウを戴いてます。
トテモ感謝です!
&これからも、こんな情報・・・期待してます。

by keroron (2014-05-13 00:03) 

arata

坊っちゃんさん どうもです
うーん、謎なんだよね~
カンターレ系・ACの高音部は殆どこの奏法使ってます。
効果はケッコウあって、馴れるとそこそこ使えるかな・・・。
by arata (2014-05-13 14:30) 

arata

佐源治さん どうもです。
お世話になりっぱなしです~ ( ̄∇ ̄)
おー、既にこの奏法を取り入れてらっしゃったとは!
ぜひ、ぜひAC管の必殺技に高めてくださいませ~
by arata (2014-05-13 14:36) 

arata

おっ! keroronさんも効果感じられましたか?
高音部が出やすいAC管でもこの奏法だとより、クリアサが
増すから不思議ですね~
また、その後の感想なんか聞かせて下さ~い!

by arata (2014-05-13 14:44) 

フリーザ

逆に鼻腔に逃す様な吹き方ってアリ?
(イメージとしては鼻と口、両方から息が出ている感じ)

最近鼻腔の使い方に興味津々なフリーザです。(^^;
by フリーザ (2014-05-16 19:52) 

ピッコロ大魔王^ ^

結構独創的な方向性だから、なんともコメントが、、、

でも、たぶん自分も僅かながら使ってるかもしんない。

あ、あちらのほう、フォローありがとw
ピンクのブログ(笑)
(あははは、こっそりあげたのにまわりにバレちゃったかな?)

ちなみに皆様、ピンクといってもエロではございません。
誤解なきよう、、、
by ピッコロ大魔王^ ^ (2014-05-18 20:01) 

arata

フリーザさん どうもです。
鼻腔の使い方・・・おお~、僕も知りたい~
by arata (2014-05-20 08:43) 

フリーザ

例の「音の錆び」、裏息楽器でも表息楽器でも出せた、と言う事は咽頭共鳴腔や口腔の形や大きさではない、と言う結論に2年前から気がついていました。

で、、、じゃあどこで「干渉波」を産んでいてなおかつ自分の意志でコントロール出来る場所、となると声帯以外では鼻腔しかないのです。

それで、何度か自分がやっている「錆び」について調べてみたところ、どうやら「高周波数で口を閉じない『ハミング』」に近い音が原因でありそう、と言うところまで突き止めました。

今、試しにスマフォアプリの「とりす?チューナー」で、直に周波数を調べてみたら230Hz~240Hzの周波数帯の蚊の泣くような微細な音が息に混じっている事に気がつきました。

多分それが、細かいさざ波のように、息に混じってオカリナの音色に「錆び」を与えているのだと思います。

これが顕著に現れるのは、ティアーモの高音域、左手のソから上の辺りを表息でガツンと吹いた時に、単なる表息の「鳴り」だけではない要素が含まれるようです。

同じ曲を土心改で同じ音域を裏息で吹いても出たので、恐らく「前←→後(表←→裏)」の軸線上「以外」の部分の息の要素だと思いますので、恐らく鼻腔の振動(微細なハミング)が「錆び」の根本だと思います。

ただし、これはまだ確立されている理論ではないので、いろいろ試してみてください。
by フリーザ (2014-05-21 18:36) 

arata

フリーザーさん 詳しい説明ありがとうございます。
試してみまっす!
by arata (2014-05-22 07:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス