火山直系『ピエタ』オカリナの新たな『解』がここに在る! [工房系オカリナ]

皆さんは「ピエタ」オカリナをご存知でしょうか?オカリナ歴(5年以上)のある方は名前ぐらいは知っているかもしれません。

今は多くの研究熱心な工房が現れ、優れたオカリナを販売してくれているのでユーザーの選択肢もかなり広がっています。

10年以上前は本格的な活動をされている工房も少なく、その中にあって『火山直系』のピエタは間違いなくメインストリートに在りました。
しかし、時代の流れから「吹きやすさと安定感」が重視されるようになり、伝統的な『土笛の響き』を継承する工房は低迷していくことになります。

火山系のオカリナは丁寧な息コントロール(吹き込まない=裏息)をしつつ、太く大量の息を送り出す必要があります。また高音域の出し方も構え方や息の送り出し方にテクニックが必要でした。
この「一連の作法」は初心者にはかなりのハードルとなります。

火山系オカリナ(ピエタ、無有、谷)がオカリナユーザー拡大の推進力にならなかった理由はここに尽きると思います。

ただ、安定感を重視し過ぎるオカリナは「芳醇な響きと癒しの波動」を失う事になります。

そのバランスを各工房は研究&工夫し、独自のチューニングを施していくのです。

さて、本題のピエタに戻りますが創成期の形状は火山オカリナと瓜二つでした。そこから、ややシャープな筐体形状に変化していきますが、唄口はもちろん王道の『丸』型、吹き口の風導は『極太』です。この仕様を頑なに守り続けてきたのが「ピエタ」なのです。
『火山先生の流れを守り抜く』使命をピエタオカリナは負っていたのかも知れません。

ただ火山直系オカリナを指名するユーザーが減る一方となり、製作者は遂に『時代へ追従する変化』へ舵を切ります。

私はその『暗中模索時代』のオカリナを数台試しましたが、正直・・大きな不安を感じました。(詳細は述べません)

そこから2年ほど経たのでしょうか・・

今、ここに復活の狼煙を上げようとしている『ピエタ・エクセレント』AC管があります。

筐体のスタイルはよりシェープになっていますが仁清士をベースに表面には朱泥士を塗り込むという二層構造のためズシリと重みを感じます。

そして、焼成後にさくらチップで燻し蜜蝋で磨きをかけるという手間がかけられています。
この「エクセレントモデル」はオカリナハウス等で販売されている個体とは全く別モノとなります。

最新である私の個体は唄口がやや「ティアドロップ型」になっています。

これは本来の火山系の響きと高音部の出しやすさ+息コントロールのし易さを両立するためのギリギリのバランスだと思います。

私の個体は火山直系ピエタの①『土笛たる王道の音色と響き』そして②『洗練されたクリアさと高音部の伸び』、③『真っ直ぐの構えでも高音部が綺麗に出てくれるコントロール性の良さ』

この3ポイントに優れた近代的オカリナへと変貌を遂げています。

ただ、しっかりと丁寧で太い息を送り出す事は必須です。

火山系の伝統に近代ニーズを組み込んだピエタ・エクセレントモデルは『最善かつ最高』のオカリナとして再登場したと言っても過言ではないでしょう。

製作者:丸山さんの努力と探究心、勇気に感銘しました。
6AD52273-0AE6-49E1-968A-72DA493646D7.jpeg22C144B4-50F2-401F-8C0E-8570B3AB8893.jpegC501BB77-BB05-4A84-8BEA-371AB23185B5.jpeg076D14D9-DD56-4B99-96EA-8E2DE1718ADC.jpeg
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス