亜流が主流になりつつあるオカリナ界 [オカリナ雑感&How-to]

工房の製作者が自ら演奏する動画がそこそこWeb上にアップされている

オカリナを購入する際に、音色の好き嫌いはもちろんのこと、製作者=奏者の演奏姿勢(構え)、息の傾向から、そのオカリナのおおよその特徴が見て取れる

そこから自分のスタイル(元々の息質、演奏したい楽曲等)にマッチするのか・・ある程度判断は出来ると思われる

1番積極的にアップされているのは『××ターレ』であろう(まさにプロモーション)

ところで、この××ターレは火山氏の流れ(地域的にも)にあるオカリナだと思っている方も多いが、これは全く違う

××ターレの初代は音大出身、ファゴット奏者

火山氏の『唄うように息を入れる』、息の質、口中容積、喉の開き具合、肺までも音色に影響を与えるという哲学ではない

『2代目』が息の入れ方をこう説明していた・・『ろうそくの火を吹き消すように優しーく、ふうーっと』

とどのつまり『吹き込む』息なのだ

これは良い悪いではない

考え方の違いであろう

ただ、僕は『吹き込み系』のオカリナでは、どんなに音色が綺麗であろうとも、オカリナ的感情表現は難しいと考えている

ここが土音(洋介さん)やピエタ(丸山金造さん)と本質的に違うのだ

『唄うように』オカリナを演奏したいなら、土音やピエタを選ぶべきだ
12EA8E6A-D31E-48CC-A61D-BD11B4C67C5E.jpeg
火山氏の流れを汲むオカリナは、音色&響きに対する考え方が全く違うから

話しはちょっと逸れるが・・

××ターレ講師は圧倒的にクラシック転向もしくは平行者が多い

また、それを戦略としている(拡販&スター輩出)

あの大澤氏も最初に××ターレの門を叩いている

それに関して、どうのこうの言う立場でもない

ただ、オカリナは既存管楽器の代替楽器ではない!!

クラシック奏者の『逃げ場』でもない!!

どうも、オカリナビジネス(工房のシェア拡大)とクラシック奏者のサバイバル

両者の利害が一致しての動きになっているように思えるのだ(音大出身者が演奏家として食えない・・という現実もある)

音大+クラシック奏者を転向させ、講師(食える環境を創る)にすることにより、ファン&市場を拡大していく

これは、ドライに考えるのであれば、所謂、真っ当なマーケティング戦略の一つだ

だが、だが・・正直『荒らされている』感は拭えない
 
オカリナの 原点が薄れていくことに、危機感さえ覚える今日この頃だ

そういった意味では『ザ・オカリナ』、その原点を継承する『宗次郎』氏を超える奏者が未だに現れていない

原点ではなく『亜流が主流』になりつつあるオカリナ界

複雑な思いである


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス