響き系オカリナの「裏息」奏法ポイント 続編 [オカリナ雑感&How-to]

裏息をコントロールし、響き系オカリナをしっかりと最高音まで
(真っ直ぐの構えで)響かすことができる・・・・

カンターレの「ES2000」で、このアプローチが安定的にできるように
なれば、「裏息奏法」に関してはもう卒業って・・・感じですね!

ただ、その道程は初心者~ベテラン関係なく・・・簡単じゃーありません

やはり僕が感じているのは、「あるポイントを体感」できていないと、
どんなに時間をかけても「卒業」に至れないってことなんです

「裏息」を訓練中の方の習熟度を判断をするには

僕的には・・・ヤッパシー

直接ご本人の奏法と息質を確認するしかないのかな~と・・・

今まで数名の方を僭越ながらクリニックさせていただいたのですが

「裏息」を、音色・響き・<+α>で体感していただくために

僕がカンターレの「ES2000」の高音部を響かしている時の<裏息>を、
実際に手に当ててもらっているのです(真っ直ぐの構え時)

体感して頂くと・・・まず、殆どの方がビックリされるんですね

「自分は弱息派です・・・」という方の殆どが、「ええ~これよりまだ弱息で?」
・・・ってくらいの超低速スピードですから

その「超低速裏息」を手に当ててもらうことにより、ご自身との息質差(遠い~
近い)を明確に感じとってもらいたかったのです

まず、「温かい」+「超低速弱息」+「超安定的」に注ぎ込むという感覚を掴んでもらう

喉奧を開放し、母音系の口腔型で超低速息を吐き出して(試して)ほしいのですが・・・

低速になるほど、息が途切れて(不安定)しまうことがわかります。

この息が途切れるか途切れないかの「ギリギリ」ゾーンを掴み、安定キープすること

息スピードを抑制(ビミョウに調整)しながら、ピッチを下げずにしっかり表現することの
難しさ・・・こいつを掴んでいるかがポイントなのです!

ここでの「難しい!」という具体的感覚を捉えられないと、次のステップは踏めません

練習時間を単に費やせば、コツを掴める・・・ってわけではないところが厳しいとこ

あと、僕がなんで「真っ直ぐの構え」・・・に拘っているか~

弱息系~響き系のオカリナ、特に高音部をクリアに響かせるには胸に抱え込む
ように構えれば・・・なんとかなってくれちゃいます(・・・そのように思い込んじゃう)

そこそこ強く吹き込んでも高音部は破綻しずらくなりますよね~

これは何を僕的に意味しているかというと・・・

「裏息・響き」奏法が習熟できていなくても=息質を強制コントロールして、高音部を
出し切れてしまう・・・ってことですね

ピエタやカンターレを胸に抱え込んで高音まで奇麗に出ているからといって=
「裏息で響かせている~習得できている」にならないんです。

ここは勘違いしやすいところ

真っ直ぐの構えで、響き系オカリナの「息質~息量」ゾーンを的確に掴む!

そして・・・

響かせるための息を上手く、そのオカリナにマッチングさせることが
できる=最適の息量を注ぎ込むことができるか・・・です!

鶏か卵か・・・なんですが

そうなると、必然的に「裏息」を使うしかないんです

難解ですかね~?

真っ直ぐの構えで、響き系オカリナを響かすポイント(特に高音部)と
いうか裏技がありますので、それをちょこーっと伝授させていただきます
(坊っちゃんさんのブログも参考になるのでぜひ!)

特にカンターレ系では効果がありますので!

まず、構え・・・水平より僅かに(5~10度ぐらい)上向き
(なんと・・・下向きではダメです)

そして、喉奧開放のママ、唇を突き出して(タコ口)浅めに吹き口を咥える

この意味は・・・なるべく吹き口との「距離」をとること

唇を左右に絞めて「ギュ」っていう感じで、吹き口を深く咥えてしまうと、
コントロールが難しくなってしまうんです

ぜひ、試されてみてください!

ピエタにも効果がありますので~

「裏息」の習得、響き系オカリナを吹きこなす・・・ということがオカリナの経験
過程でマストなものではありません

正直、レアな領域であります

ただ、この「裏息」を体得されたならば、響き系オカリナではない個体であっても
(差はありますが・・・)必ずやその音色に艶と響きを与えてくれるはずです

オカリナの奥深さを味わっていただくための、1テクニックとして愉しみながら
トライされてみてくださーい!


コメント(22) 
共通テーマ:音楽

コメント 22

坊っちゃん^ ^(jupi〜)

やたらと神経質なカンターレES2000を吹きやすくするひとつの方法 | ~Jupicentue~ LIFE note


http://wind.ap.teacup.com/asobous/5086.html


オカリナにワインストッパー | ~Jupicentue~ LIFE note

http://wind.ap.teacup.com/asobous/5091.html


by 坊っちゃん^ ^(jupi〜) (2014-09-28 07:37) 

坊っちゃん^ ^

裏息での弱息は表息での弱息よりもさらに弱さが加速しているんですが、これ、イメージでいえば、自転車でいうと極低速ギアに入れたような感じ。同じギアのまま出力を下げる意味合いではないんです。




弱息でありながら腰を座らせやすくなるので、安定感は増しますが、それと引き換えに体力消耗も激しくなる。

息の考え方は全く意識転換レベルなので、、、、


変な道具を見つけましたが、これを使い音色が上がることがあれば、まだ裏息レベルアップの余力が残されてると考えていいかも。

もちろん私を含めて。

これを発見してしまったら、
オカリナの力任せの爆発的表現なんか何倍も楽チンなんだというのは、わかってしまうんですよね。

それぞれのメリットデメリットを把握しつつ、引き出しを増やしてください。



by 坊っちゃん^ ^ (2014-09-28 12:21) 

坊っちゃん^ ^

ある程度弱息の裏息を把握したら、そのまま息の量を増やしても対応出来るオカリナを探す。

これがなかなか難しいんですが、裏息は弱息というのはあくまでも私は裏息の入口でした。
裏息を維持しながら出力を上げて行くということもオカリナ個体により必要になる場合もあるんですが、この時点ではもう吹いてみているオカリナがどの裏息深度の息を要求してくるか息を入れた時点でオカリナが教えてくれるようになります。

さらに深まると表息しか受け入れないと感じたものも、裏でかかる気配を感じる場合も稀にですが、現れてきます。

裏息を掴んでもまだ先がある、表息と裏息を同時に意識する二重支点息を使う個体もあったりするんです。

奥の深さに未だに驚かされます。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-09-28 12:37) 

フリーザ

>坊っちゃん

>裏息を掴んでもまだ先がある、表息と裏息を同時に意識する二重支点息を使う個体もあったりするんです。

 これってさ、ティアーモソロ系とか誰かさんにプレチューンしてもらった「土心」とか、私の持ってるティアーモWとか(←特に顕著)にも感じるんだけれど、それのこと?

 ティアーモWは、裏息の視点(支点じゃなくてね)を持ってから、別の性格を見せ始めていて、ものすごく一粒で二度美味しい、みたいな状態になってる。

 ティアーモ黒陶ソロは、低音域を裏息にして高音域を表息にすると、その「ギアチェンジ感」が、ものすごくJ-Popsの歌い手の高音域の伸びとマッチして「歌いやすい」。

 黒陶ソロと似た感触の縮小相似形に感じるのが土心「改」、ポジションこそ裏にかかるが、裏息×強息が使えるのでこれも「歌いやすい」楽器。

 今、二重支点を感じるのは上記の3個体(あくまでも私の持っている個体の話)かな?
by フリーザ (2014-09-29 18:42) 

坊っちゃん^ ^

>フリーザ

裏息の先の展開はあるよね。
裏息をベースにさまざまな使い分けが。

裏息の口元息(二重支点)
あと、やり方を把握してないけど、わざと掠れを出させる息、
あと、特定のSCにしかかけられない重しを乗せたようなトルク掛けたような微弱息。
感覚的な話しか出来ないけど、裏息覚えてから引き出しは増えてる。

だからどうなの?と言われたとしたら困るけど、面白くなってきてるのは確か。

by 坊っちゃん^ ^ (2014-09-30 08:22) 

フリーザ

裏息は、今まで表息がメインストリームだった事への単なるアンチテーゼだけではない気がしてます。

裏息を肯定する代わりに表息を否定するだけでは、これまでと同じ。

テーゼとしての表息に対してアンチテーゼ(ホントは「回帰」)としての裏息、それらを止揚(アウフヘーベン)しての両者の共存共栄がゴールとして見えています。

問題は、そこまでの概念理解に付いてこられる人がいないこと。(^^;
by フリーザ (2014-09-30 11:37) 

オカッチャ

フリーザさん。僕も理解しきれていないけどもおっしゃる事、同感です。
その概念に今はついて来られないかたがいてもそんなに問題ではないと思います。
「回帰」と言われるとおり実際にその概念を音で表現できる奏者が増えていけば感性のあるかたは自ずとその音を目指すと思います、その音を出す為の息を意識すると思います。
実際にカンターレ奏者や宮本さん等はその概念を口にはあまりしない、してもさらりとです。それは人はまだ自分の概念になる準備が出来ていないと「難しい理論」にしか取られないと分かっているからです。
僕が前のコメントで「素晴らしい音を届ける事ができるのだったら表息でも構わないと思います」と書いたのはそういう理由もあります。

こんな事を書くと「オカッチャは裏息をあまり重要視していないのか」と取られるかもしれません。
むしろ重要視しています、でもそれはあくまで僕の中での話です。
少なくとも「裏息を習得していない」という理由で「裏息使いの前で恥ずかしくて演奏できない」というふうにはなりたくないのです。
実際緊張するしビビりますけどね(笑)。

誤解しないで欲しいのは、この概念を伝えていく事が重要と僕が感じている事は確かです。
「伝えるためにどうすべきか?」と僕なりに思うのであります。
文章では誤解が多いかと思われます。
会話でこの話をしたいです。
by オカッチャ (2014-09-30 12:06) 

オカッチャ

フリーザさん。
どうやら、多少僕はフリーザさんのコメントを読み違えていた。
【表息と裏息の共存共栄の概念】ですね。
なら尚更同感です。
先程のコメントはフリーザさんだけに向けたものでは無く、物事を一面からしかあるいは四角四面でしか見ないかたがいる以上、このブログのファンの方々に読んで頂きたくて(前のコメントもそういうのが多いです)書いていますのでその辺はご理解頂けると幸いです。
by オカッチャ (2014-10-01 02:23) 

keroron

5~10°上向き & 距離・・・

(^^)実現しました・・・。
(まだまだ低速に不安定さが有って、胸に近付けた方が(慣れていることもあって)良い音色になりますが・・・)

さすがに、こんな演奏スタイルは・・・試したことはありませんでした~。
またまた、オカリナノウハウ・・・獲得!(感謝デス)

今までの私の考え方・・・
歌口を挟んで、管の内部圧と、外部大気圧のバランスによって、ヘルムホルツ振動が維持されるとして・・・
歌口の口径が固定されてるオカリナでは、最高音に近くなると大気圧では対応しきれなくなって・・・
胸の反射圧を利用して、管内圧とのバランスを取る・・・という考え方でした。

arataさんのこの(上向き5~10°の構え)によって、私の仮説がまたまた間違いだと証明されてしまって・・・
少しだけ・・・嬉しい・・・??。
新しいテーマが出てきて、また、色々な考えを巡らせてみたいと思います。

レアなノウハウや、ココダケの情報まで、どんどん公開されてしまって・・・。
オカリナファンの私としては有益で嬉しいんですが・・・
arataさんって、所有欲の無い人なんですか~?(それとも、もっと高いレベルの何かを希求?)

私は・・・貯め込むタイプ・・・カナ?(レベル低~い・・・)

by keroron (2014-10-01 19:17) 

keroron

5~10°上向き & 距離・・・

(^^)実現しました・・・。
(まだまだ低速に不安定さが有って、胸に近付けた方が(慣れていることもあって)良い音色になりますが・・・)

さすがに、こんな演奏スタイルは・・・試したことはありませんでした~。
またまた、オカリナノウハウ・・・獲得!(感謝デス)

今までの私の考え方・・・
歌口を挟んで、管の内部圧と、外部大気圧のバランスによって、ヘルムホルツ振動が維持されるとして・・・
歌口の口径が固定されてるオカリナでは、最高音に近くなると大気圧では対応しきれなくなって・・・
胸の反射圧を利用して、管内圧とのバランスを取る・・・という考え方でした。

arataさんのこの(上向き5~10°の構え)によって、私の仮説がまたまた間違いだと証明されてしまって・・・
少しだけ・・・嬉しい・・・??。
新しいテーマが出てきて、また、色々な考えを巡らせてみたいと思います。

レアなノウハウや、ココダケの情報まで、どんどん公開されてしまって・・・。
オカリナファンの私としては有益で嬉しいんですが・・・
arataさんって、所有欲の無い人なんですか~?(それとも、もっと高いレベルの何かを希求?)

私は・・・貯め込むタイプ・・・カナ?(レベル低~い・・・)
by keroron (2014-10-01 19:22) 

フリーザ

>オカッチャさん

>【表息と裏息の共存共栄の概念】

そう、目的はすべからく『自由自在な音楽表現の為』。

奏者によって演奏された音楽を聴いた時に何に『聴き手』が心を打たれるのか?

それは、パフォーマンスとしての早いパッセージやトリルでも、耳に心地よい音色だけでも無いと思うのです。

そのどちらも元となる『音楽』にマッチした場面で、それぞれの『息の質』を使い分けられなければ、それだけでしかない音にしかならない。

例えて言うならばレクイエムを442Hzで高らかに歌い上げてしまったらどうなるか?

それは「場違い」な演奏になります。
その逆も真なりき、です。

その曲にあった『演奏表現』を実現する為の『手段』として『裏息・表息』を使い分けられるようになりたいのです。

それが実現できるのが、前述した3個体の楽器です。
裏息←→表息と強息←→弱息の四つの事象面を組み合わせること。

つまり
1.裏息の弱息
2.裏息の強息
3.表息の弱息
4.表息の強息

これらを組み合わせて、ピアノフォルテと感情表現を付けることを試しています。

これはまた、いずれまとめます。
by フリーザ (2014-10-01 19:51) 

keroron

すみません・・・。同じコメントの送信を2回ポチっていました。

表息と裏息の二重支点は・・・私にはチョット無理みたい・・・。

by keroron (2014-10-02 07:53) 

デンスケ

正直、裏息というものがどういうものかは実感できてないのですが、私は、喉を開くと共に口の中の容積を大きくする感じで吹いています。つまり、できるだけ体の共鳴箱を大きくする感じですかね。
by デンスケ (2014-10-02 08:32) 

フリーザ

 二重支点の概念イメージ図

             ↑息の強さ強
 4表息×強息   |   2裏息×強息
      第二象限|第一象限
表息←----------→裏息
      第三象限|第四象限
 3表息×弱息   |   1裏息×弱息
             ↓息の強さ弱

いわゆるクリアな裏息の領域は第四象限の「裏息×弱息」
パワー・テクニック系の息は第二象限の「表息×強息」

それにプラスして、息のポジションは表息のまま、息圧を少し抜く(フォルテからメゾピアノくらいに落とす感じ)と、「ふっと我に返った」ようなニュアンスを表息の楽器で得られる。(第三象限)

また逆に「裏息×強息」を入れると、哀愁や音に重みを付けられる。(第一象限)

これらは、既に前述した3個体の楽器で意識して出せる音です。

備忘録代わりに。(^^;
by フリーザ (2014-10-04 17:40) 

坊っちゃん^ ^

デンスケさん。

私が裏息の存在に気付いたときの話ですが、
カンターレなどの息質に反応し易い特定のオカリナに限り、
おや?という音色の(明らかに別物と言える)変化のツボを見つけました。

それが音程無視の極低圧から掛けていく音色。

この音色を捕まえたまま音程を取るために息の量を増やすのに挑戦したわけですが、音の変わる境界線から今までの並の音に戻らないようにするやり方を息を増やしながら探したわけです。

結果、胸をぐっと引いたようなかなり引きがきつい息を維持すれば可能だと気付きました。

これが裏息最初の発見プロセスでした。

ナニコレ?と言えるほどの奥深い音色を出すツボが特定のオカリナにはあるはずです。
その尻尾を捕まえたら、それを逃がさないよう音を出してみてください。

最初は音程無視で構いませんから。

フリーザ。
フォローありがとう。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-10-04 22:31) 

フリーザ

>坊っちゃん

イメージ図はこれであってるよね?

ホントはこれに鼻にかけるような鼻腔発声(ハミング)みたいに息を入れる「上下」の軸もあるけれど、これは私以外で使っているひとがいないので割愛しました。

文字図で書くのもメンドイし(笑)>三次元マトリックス図
by フリーザ (2014-10-04 22:36) 

坊っちゃん^ ^

オラぁ、感覚派だから図解に示すのはなかなか厳しいんだけど、うまくまとめてくださる^ ^フリーザ

ありがとねん。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-10-05 00:01) 

フリーザ

研究中間報告。

裏息と表息は、口腔のポジションと「息を引く」という抽象的な表現でしか伝えられなかったけれど「フィジカル(身体的)」な部分の「使い方」も組み合わせて説明した方が良いことが、今日練習で楽器を触ってきて解った。

表息は「胸郭」をふいごの様に絞って「息圧」をかける。
従ってタンギングは文字通りその出てくる息の「on-off」の意味以上のものではないし、口腔の形に左右されることも無い。

裏息は胸郭の形をキープしたまま「横隔膜を押し上げる」感じに「息圧」を上げる。

「口腔」と「胸郭・横隔膜」の使い方によって、つまり身体的なフィジカルな面から二カ所の部分を使っているので二重の支点が使える論拠になりそう。
by フリーザ (2014-10-07 22:17) 

arata

坊っちゃんさん&フリーザさん ありがとうございます!
by arata (2014-10-11 23:10) 

arata

オカッチャさん 楽しみながら裏息を探求されてください!
by arata (2014-10-11 23:13) 

arata

keroronさん オカリナってまだまだ謎の部分が多いので
小さな気づきでも共有できたらと想ってます!
by arata (2014-10-11 23:17) 

arata

デンスケさん 私の過去ブログ~坊っちゃんさんやフリーザさんの
コメントにヒントが散りばめられてますので、ぜひチェックしてみて
ください!
by arata (2014-10-11 23:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス