総合的な「癒し度」高し! 「森の音」オカリナ [工房系オカリナ]

過日のオカリナ教室アンケートで総合的に一番人気だった
「森の音」オカリナについて、また(2回目)コメントしたいと
思います。

オカリナ教室の生徒さんの構成(女性が多く、シニア層)から、
「森の音」の特性である、「少ない息量で、円~くて、優しい
音色を奏でてくれる」ってのがピッタんこハマったのでしょう。

「森の音(AC)」は癒やし系オカリナ(多くは裏息+響き系オカリナ)の
中にあってカンターレやピエタとは異なり、息質や構えetcでは、そんなに
シビアなテクニックを要求しません。

なので・・・初心者の方にも馴染みやすいと思われます。


また、「表息」色が極めて強いのですが・・・

それでも森の音にしか出せない「優しく・・・柔らか~い」響きを
発してくれるとこが、スバラシイ(良点)ですね。

個人的には「森の音」の音色と響きは大好きでして、手にしている
時間が日に日に長くなっている感じです。

ここからは、オカリナの本質とはちょっと離れちゃいますが・・・

僕は昔から「モノ」に対して、ディテール、質感、美観に拘りたい・・・
っていうか、メチャ拘ってきたタイプ

単なる高級感とかでは無く、カテゴリーの中での機能美みたいな
ものに惹かれちゃう

たとえば、この「森の音」・・・・僕的にはメチャ「オカリナ」ラシイ~
癒やし美と質感を持っているんですね。

形状+この見るからにやさし~い色目(赤と黒のコントラスト)、
持ったときの質感

写真1.jpg

持つことでの複合的な喜びと癒やしを感じちゃうわけです。

写真2.jpg

視覚、質感からのイメージ通りの音色と響き

ナイスバランス! ・・・・っていう感じ
(無有もこの感覚に近いかな~)


さ~て、本題に戻りますが・・・

「森の音」オカリナは表息色が強いので、そんなに息質を気にせず
やさしーく、安定した息を流し込めれば・・・

まあ・・・そこそこ特性を活かした演奏が可能と思われます。
(AC管についてです!)

ただ、高音部は(ここはややシビア&個体差がある)、裏息に切り
替えてアプローチした方が、よりクリアに響かすことができますね。

安定した響きと、高音部のクリアさを常に得たいのであれば・・・

オール「裏息」でアプローチされるのが宜しいかと・・・。

音色、響き、持つ喜び(質感+視覚含む)での、総合的な意味で
「癒し度」ナンバー「1」・オカリナかも知れません。

※ちょっと残念なのは、注文してから1年~1年半待ち・・・ってとこでしょうか~
コメント(27) 
共通テーマ:音楽

コメント 27

岡 りな

初めまして。
時々、拝見させていただいています。

そこで、よく出てくる「裏息」ですが
「裏息」とはいったいなんなのでしょうか?
言葉での表現では、難しいものもあるでしょうが
教えて頂けないでしょうか?

前々からとても知りたくって、気になっていて、コメントさせていただきました。
by 岡 りな (2014-07-20 17:08) 

フリーザ

>岡りなさんへ

下記の動画の意味を考えてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=D3tfbZLbISM
by フリーザ (2014-07-20 21:57) 

arata

岡 りなさん はじめまして
「裏息」、「響き系」なんかのワードで
ここのブログ内検索していただくと
ヒントがたくさん出てくると思います。
お時間ありましたら、ぜひ!
by arata (2014-07-20 23:51) 

岡 りな

フリーザさま、arataさま、ありがとうございます。
お二人のおっしゃるところを検索してみます。
解明できればいいです。
by 岡 りな (2014-07-21 00:17) 

arata

岡 りなさん どうもです。
直接メールをいただいても構いませんよ!

by arata (2014-07-21 00:48) 

シゲシゲ

「森の音」はビジュアル的にもすばらしいオカリナですね。
注文してから1年~1年半待ちと言うのが難点でしょうか。
ところで「裏息」とは、腹式呼吸を基本とするものだと
思っているのですが、合っているでしょうか?
by シゲシゲ (2014-07-21 22:56) 

オカッチャ

arataさん、体調戻られましたか?

裏息について、僕自身もはっきりと「これが裏息だ」と言う感覚を理解していないと思います。そういう意味でもarataさんや坊っちゃんさんに直接お会いして、文章ではないコミュニケーションをいつか出来るなら幸いに思っています。
おそらく宗次郎さんとかは、自分自身の出したい音を追求していく過程で、無意識レベルで裏息を見つけたのだろうと思います。あるいは師匠の音を研究するうちに見つけたのかと。
ただはっきり裏息と言う自覚があるわけではないのかもしれません。だから「昨日の音がどうして今日は出ないのだろう」を繰り返すうちに維持できるレベルでコントロールできるようになったのだろうと思います。
それを坊っちゃんさんとかははっきりと奏法(操法と言ったほうが正解かな)としてくださった。これは音を真剣に追求していく奏者にとって最高の入り口なメソッドになっていくように思います。
ただ、これは他の様々な事についても言えることなのですが、入り口が目的そのものになってしまうと本末転倒。どういう事かと言うと、本来「ロングトーン一発で感動」を目指して見つけた裏息奏法とかであれば良いのですが「裏息が正しい、表息は間違い」とかになってしまうと違うのかなと思います。他の奏者の演奏を聴く姿勢が【心地よい音色を出しているかよりも、裏息を使えているかどうか、そして使えていないとダメな奏者】となってしまうと、新興宗教的な気持ち悪さになってしまうと思います。
だって本来心地よい音色を出したいから裏息を使えるようになりたいと思い研究するのだから。それが人間と言う生き物はきっかけをいつの間にか忘れ裏息を使えるか使えていないかだけで奏者を評価するようなかたも多分出てきそうな気がするのです。
他の事に例えると、
黒人のグルーヴになんとか少しでも近づきたくて研究する指導者たちによって、裏のビートに乗るとかビートに対して少しレイドバック(少し遅れる事。語弊はありますが)するとか。
それはメソッドとして至極真っ当な入り口です。でもフタを開けると、タテノリだけどかっこいい演奏する人を鼻で笑ってバカにして、演奏は冴えないけど裏のビートに(頭で管理して)忠実にやろうとしているほうを評価するような事に結構なっています。もちろんレッスンやワークショップなら良いのです。個人の練習も、当然目指すスタイルに近づくために裏のビート等の入り口から何回もトライするのが正解と思います。
しかし、お客様のいる本番はそういう(大事な)メソッドさえ邪念になってしまう。つまり本番で目指すスタイルが成就する時には、心の中では奏法の事はほとんど考えなくて良いレベルだからです。
ご飯を食べる時に箸の持ち方よりも食事の味に集中している。
つまり本番は心をこめて良い音を出す。それだけで自分の目指す奏法が成功している時、初めて奏法を習得していると思います。
偉そうに書いて失礼しましたが、このブログを読んでいるかたがなるべく本来の目的を忘れず、心地よい音色のために裏息を追求していただきたいなと思って書かせていただきました。
心地よい音色と自身が思うなら表息でも何も恥じることはないのです。例えば宗次郎さんが好きな奏者が表息ではなかなか近づけないと悩み裏息に気づくとか、
カンターレを手にしたものの時々いい音が出るが続かない、どうしたら維持できるのかと言う過程で裏息に気づくと。
何のための裏息かと言うことを忘れる事なく追求しましょう。僕ももちろん忘れないように精進します。
とはいえ僕自身、裏息が少しでも使えているのか、全く使えていないのか、あるいは結構使えているのか、良くわかりません。
使えていないのに「裏息してるつもり」なイタイ奏者にはなりたくない。

長文失礼しました。
by オカッチャ (2014-07-22 02:37) 

坊っちゃん^ ^

私の裏息追及は、息質による音色の違いを決して存在しないものとする大沢聡への最大級の反発から加速した本質があるんですよ。
そのためか前半期はかなり裏息を強調してきた意識の面は否定はしません。

そういう本質を踏まえてやってきましたけど、実は表息の代表格と感じている亜音エルは主力オカリナからずっと外さずに来てきましたし、ティアーモのソロも実は好きなんです。

今現在の私はアルトCは亜音エルの比率が高く、次点に土心や横須賀ときてますが、ティアーモのソロもこれに混ぜつつあるかなと。それぞれが対極といいますか。

ソプラノF以下のものに関してはオール裏息系に固定はしていますけど、主力がソプラノCやG系に偏る性質を持ってましたからそんな傾向があるかもですね。息の質の可変反応もどちらかといえばソプラノ系は顕著ではありますし、やってて面白かったのもあるし。

それぞれに素晴らしいのであるし、私自身はフリーザの裏息、表息の統合理論を支持してるんです。

裏息というのは演奏の幅を拡げる手段でもあるし、偏りすぎることなく表息のことも疎かには出来ない一面も感じるんです。

それぞれにメリットとデメリットが存在し、それをうまく使い分けてこそ理想的ではないかなと私は思ってるんです。

裏息の代表格として位置付けた宗次郎の演奏でも、一曲、裏っぽくない、表息っぽい音色の曲が存在します。もうひとつのクリスマスの中に1曲発見しましたが、(クリスマス)小回りの利かせなきゃならないような曲はそうなるよなぁ、って納得しちゃいました。





by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-22 04:09) 

坊っちゃん^ ^

シゲシゲさん

裏息=腹式、、、うーん、それとは別物かな。
私としては口腔〜喉にかけて容積を稼ぐ、結果的に胸に比重が偏る感覚があります。

胸式といったほうがいいのかな?断定はしません。

実際にオカリナを持たず声を出して声色の深さを体感していただくほうがいいかと。
そのことを体感していただく意味でもひとつの方法として、
トゥー、トー、トォー(より深く)極端にやるとローはトゥーと比較すると口腔の容積が違うと思います。
よく響く声を探されてみてください。
例えば千の風になってを歌う秋川さんのモノマネをあまり大声を出さないレベルで深い声を出すとか。

息の出ている軸も口元から喉元まで前後出来ることを自覚したあとのこと、

デメリットとしてのタンギングがし辛いというキレ味の悪さも浮上してくると思いますが、支点、軸を意識するようになるとそれを維持しながらキレを追うことになりますので。

口腔を開く手段であって目的ではないんです。
これを定着させるのはそれなりに時間もかかりますし、裏息の存在に気付いているからといってもすぐには演奏には活かせてはいません。

裏息のSCをやると決めてからフェスタなどで披露出来るレベルになるまでには一年あまり掛けてます。
そして緊張があれば息の軸も深くは引けなくなかなか完成しません。
さらに半年、一年と時間を掛けて熟成を重ねて、緊張に負けなくなってきたかなって感じです。

今のところSCではうるさい音色を出したくないという目的で裏息は最大限活用はしています。

by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-22 04:37) 

坊っちゃん^ ^

追記します。

ある程度息を引くことを自覚するとトーやローでは不自然さを自覚しながらになるので、次はこれを意識しないような進歩を図る。

以下についてはどう説明すればいいか言葉に出来かねた部分ですが、某裏息系(本人は裏息自覚なし)作家さんの言葉から借ります。

「ナー」=あ行です。
非常にナチュラルな息遣いですが、お行が喉を開くのに意図してやりやすいと体感していてお行優先としてましたが、あまりにナチュラル過ぎて見落としていました。

喉を開くことを意図的に出来るようになれた時はこれも試されてください。

ですが、初心者の場合は最初は難しい息遣いばかりに気を取られると変な癖をつけてしまう可能性も否定出来ません。

ある程度ステップアップ時期に来た時に始められたほうがよろしいかと思ってます。

でないと、本当の意味での裏息の大切さを誤解して道を外す奏者もいることですし。

入り口は裏息じゃないほうがいい、と客観的には思ってます。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-22 09:52) 

浦田

こんにちは。  久しぶり投稿ですが、毎日読まさせてもらっています。

「ナ~」は 有りですね。 口腔が広がり、喉元も開きます。
高音は 「トォ~」より響きを引ける感じですので、私は使ってます。

「トォ~」は 音のピッチを低めに調整できます。私のソルジェンテは 特に 低音部のピッチが高くなるので 優しい「トォォ~」で下げて 引き息にします。

それから 「トォ~」も「ナ~」も あまり意識しないでも 引いた息になるように思います。  口の前に ティッシュを1枚置いて 発声してみてください。ティッシュは動かないと 思いますが・・・・。

一般的なタンギングの 「ツゥ~」は 口腔も狭くなり、息のスピードも上がって 前進しますから ティッシュは かなり揺れると思います。
息のスピードなり 前に出ているか 引けているかの チェックができるかなと思います。
 
by 浦田 (2014-07-22 10:44) 

坊っちゃん^ ^

浦田さん、お久しぶりです。
文面を見て体得ぶりを認識しました。

ティッシュは思いつきませんでしたね。
私の場合は製作者の師にベルカント唱法を学ぶ際に、製作に使うポンスを持たされ、サイズといったらタピオカドリンクサイズのストローでしょうか。

これに息を入れて手に当て、同じ息の量を使いながら手のひらに風が当たらない吹き方を体得させられたことがあります。

それと同じですね。

by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-22 10:54) 

オカッチャ

坊っちゃんさん、夜中からコメントしているけど睡眠とってますか(笑)?僕も人の事言えませんが(笑)。

いや〜、それにしても深く皆さん研究されてますよね。頭が下がります。
どうやら僕が心配するようなかたは、少なくともコメントされるかたの中にはいない気がします。
ただ何の世界でも、上っ面のスローガンばかりにこだわり、物事の本質を忘れるかたが多いので少し心配でコメントしました。他意はありません。

とにかく僕は自分の所有する、カンターレとピエタを吹きこなせるようになることが当面の目標です。
そのメソッドとしてこちらのコメントやブログを読んで研究しようと思っています。
弟子にオカリナレッスンする時、こちらのコメント等を参考にしておりますが、そうすると時々弟子は息を殺してコソコソ喉を閉じてしまいます。そういう時は腹筋を意識する事と、オカリナを一旦口から離し、ベルカントで発声練習をさせます。

これからもよろしくお願いします。
by オカッチャ (2014-07-22 11:29) 

坊っちゃん^ ^

オカッチャさん

週末は炎天下の激務の二日間で早くから爆睡し、変な時間に目覚めてしまいました。

平日になったので、徐々にリズムを戻していきます。

ベルカントもひとつの手段として考えられてください。
ただ、低圧のオカリナで、低音を扱う時は裏息のほうが低音が難しいと言われるオカリナの場合、コントロールしやすくなる傾向にあるなというのは実感しています。
高音域に於いては使うオカリナに応じて使い分けてるかも。
作者の基準息に勝手に喉が対応していくような感覚がありますが、
使っているうちに作者の考えてることがメッセージっぽく伝わってくる感があって面白いなと感じてるところです。

by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-22 12:33) 

シゲシゲ

坊っちゃんさん、
とても丁寧な説明ありがとうございました。
ここのところ、腹式呼吸で、おなかにばかり意識が行っていて、
口腔〜喉はあまり意識していませんでした。
今後は、そのあたりを研究してみようかと思います。
by シゲシゲ (2014-07-22 23:11) 

坊っちゃん^ ^

本題から脱線してたので、一言このオカリナについて。

この色合いはほんと憧れでした。
で、どうやって作るかはたまたま私がピッコロを開発案をSORAに持ち込む際に常滑依頼で作ってます。
初期は黄色っぽい土を使い、また時期を置いて常滑朱泥という赤土を実験的にお願いしたことがあり、結果がよかったので常滑朱泥をしばらく使っていました。
その時、この色合いのものが出来た時期があるんです。
でも、乾燥時の収縮率が高く、粘り気強く、自然乾燥しない強制乾燥型の作者なので、非常に扱い辛い土だったそう。
白いオカリナのオーダーが御婦人方々から多く依頼を受けていたことや、音色の差の影響が少ないことから常滑朱泥は廃止となり、今は別の土を使っているそうです。


by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-23 09:31) 

坊っちゃん^ ^

なぜ常滑朱泥を実験依頼をしたかというと、私が理想としたSCが常滑朱泥から作られていたことが明らかだったからでして。
それって、かつての無有の古いブログからだったんですよ。
真紅の土は魅力的でしたが、実験から出来上がった色合いからするとこの森の音も同じ土に見えます。
意外に無有と森の音は近しかったりして。
、、、、
by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-23 09:54) 

keroron

arataさん皆さんコンニチハ!

このオカリナの私の第一印象は「心の拠りどころ」的な音色ですね~。
例えば・・・
夜中になかなか泣き止まない赤ん坊にこのオカリナを聴かせたら静かになって・・・「結局、森の音オカリナを聴きたくてグズってたのね~」という感じカナ?

(ここから先は、興味の無い方は無視して下さい。)
こんな感じの音色のオカリナって、ヘルムホルツで言うところの振動すべきエアの質量が大きくなりがちだと思うんです。
高音部で、この症状を改善するためには・・・
坊ちゃんさんが以前解説されていたように、一般的には、いわゆるデルタエッジで解消することが多いのでしょうが・・・
私の想像では、製作者さんは、この解消法の音色を良しとしない・・・でも、この音色を出来るだけ維持するために・・・
ピチョンの解消法を考え出された・・・というのが私の想像です。

この方法はこのオカリナのオリジナリティーとも言えるのでしょうね~。

赤土については、よく解りませんが・・・イタリア産の赤い土がオカリナに適している・・・って、どこかで読んだような気がします。

by keroron (2014-07-23 19:01) 

フリーザ

 オカッチャさんへ。

私たちは「裏息使えてる俺たちチョークール」みたいな発想は全くありません。

 オカリナの奏法のカテゴリーとしての分類で、他にそれらをカテゴライズしている言葉がその名が生まれた時に存在しなかったから「仮に」裏息・表息、としてカテゴライズして議論したのです。

 そして、それぞれの息づかいの代表的な奏者・制作者も私や坊っちゃんの中では明白ですが、彼らがその対局の息づかいをそれぞれ理解し合わないまま、現在のオカリナ界が存在しています。

 それはアマチュアのみならずプロにおいても、、、です。

 それぞれ裏息にも表息にもメリット・デメリットがあります。

 しかし、両方をまたいで使える楽器もまた少ないので、裏息楽器は完全な表息系の息づかいをする事は適わないし、逆もまたしかり。

 たまたま私が愛用しているティアーモ黒陶・イタリアーナ系は、両方にまたがりやや表息に触れているので、裏の艶、表のレスポンスの両方のメリットの恩恵を受けていますが、本来表息楽器としての性格の強いティアーモでは、その裏の艶は裏息楽器の艶と比べるべくも無いレベルです。

 それぞれの楽器を得意としている特にプロレベル奏者達に、対極の息づかいがある事を指し示すこと、それが私の目標です。

「フリーザ」という二つ名を持つことになった理由が、その目標を果たすための私にとっての十字架なのです。
by フリーザ (2014-07-23 19:17) 

ピッコロ大魔王^ ^

まーるかいてチョン
まーるかいてチョンw
お豆に芽が出てうえきばち〜テラコッタ〜えらいこった〜w

ケロちゃん、それテラコッタ。
植木鉢の元になる土〜w

でね、陶芸用品で聞いたらこれがまた安くてね。
リーズナブルなんです。
10キロ1500円弱で買いに行ってた陶土に対し、テラコッタは千円切ってた。
それは輸入土のせいか、それとも本焼きされない土だからなのかはわからないんだけど、のちに私が製作やめちゃったので〜

テラコッタといったらあれですよ。
ティアーモイタリアーナやポポロのスタンダードの素焼きのやつもテラコッタ名乗ってませんでしたっけ?

by ピッコロ大魔王^ ^ (2014-07-23 19:24) 

ピッコロ大魔王^ ^

フリーザ!よく言った。
フリーザという名前は私がおふざけ半分、本気半分で付けさせてもらったんだよね。

ほんとにフリーザでよかったのやら、、、、
別の名前がよかったのではないか、、、未だに思う〜

あのキャラとは違うけど圧倒的な経験値からくる戦闘力とクールな分析力は、フリーザの名前が相応しい〜カモ




by ピッコロ大魔王^ ^ (2014-07-23 19:35) 

オカッチャ

arataさん、坊っちゃんさんフリーザさん、ピッコロ大魔王さん、他の皆さんへ。
もちろん僕は皆さんの事を心配したのでは無く、このブログを読む方々の中にうわべだけ理解して「やっぱ裏息だよ」と胡散臭い世界にこのオカリナの世界がなるのを心配したのです。
どうしても文章だと誤解を招きやすいのですが。
僕も、どうやら好きなオカリナの音を出すかたは裏息よりのようですし、それに僕のオカリナとの出会いはカンターレですから。
もちろん表息の魅力も好きです。

むしろ裏息の事をプロもアマももっと知ったほうが良いと思ったから、心配になったのです。
いくら真実でも、上っ面で上から目線のかたが増えると、広まるどころか逆効果で本末転倒になるから。
確実に広まって欲しいのです。
僕も裏息をきちんとものにして、その音で活動する気まんまんです(笑)。
むしろ協力できるなら、是非させて頂きたい。
大沢さんがもう少し謙虚なかただったら広まるのですが、影響力のある方だからこそちゃんと理解して欲しいです。
表息でサックスで得た表現をするのはある意味素晴らしい事。だから裏は裏でちゃんと素直に認めて頂きたいです。
生意気言ってすみません。
だけど、僕は協力したいし、オカリナの世界で戦争もあって欲しく無い(簡単な事ではない)。
大沢さんのオカリナ界の進歩と、裏息の概念を共存できる日がきて欲しい。

ちょと熱くなり過ぎやした。

では股。
by オカッチャ (2014-07-24 00:15) 

坊っちゃん^ ^

オカッチャさん

ほんと、そうですよ。
争いなんてしたくはないですよ。

しかし、私が知るだけで三人のプロの方々が、、、、
一人はオカリナを握っての活躍を見ることがなくなり別の楽器での活動になってます。


息の考え方の違いぐらいだけではそんなにムキにはなりませんよ。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-24 01:14) 

坊っちゃん^ ^

ちなみに、カンターレ4Cをノイズを消したしっかりした音色に出来ている人は、
無条件で裏息を会得してると認識してます。
そのくらいカンターレって、頑固なオカリナだなぁってつくづく感じるのです。表息を拒絶する。鳴ってもビェビェーと変な音色。

なもんで、カンターレが裏息を会得出来てるかのバロメーター扱いにするのは充分ありだと思うんです。

元々大沢氏はカンターレからオカリナを入門し、
今はカンターレの方向性を全否定するような発言をしています。

その背景は彼の個人的な感情もあるでしょうが、
裏息系から入るとあまりの抑圧的な奏法なんで、抑圧を解放出来るオカリナに反動で弾かれたとして、立場を思えば、彼みたいな言い方をしたくなるのは理解出来るんです。

だから、オカリナデビューは裏息じゃなく表息のほうからがいい、と言ってたんです。

なぜ、抑圧的な奏法を必要としたか、表息の弱点を知った時に意味がある。
それとは逆の抑圧的な奏法から入ったから、そんなかったるい奏法なんかやってられるかー!になると心情的には思うんです。

バカみたいに息をぶち込めるティアーモはそれをさせてしまうほどのポテンシャルなんです。

入り口が違ったばかりに、、、ね。

これは本人から聞いたわけでもないですが、オカリナの特性から推理し、自分ならこうなるだろうなと言うのを推測、代弁しています。





by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-24 01:36) 

坊っちゃん^ ^

逆の立場なら、もし私だったら、カンターレのプロの奏者として舞台に立ち、アマチュアのティアーモ特性を活かした圧倒的な奏法を目の当たりにしたら、それこそカンターレによって恥をかかされた、と逆恨みまではしないもののそうしたくなるほどの大ショックを受けるでしょうね。


by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-24 09:36) 

フリーザ

坊っちゃん、、、書くなよ。(^^;

頼むからそれ以上書かないでね。
私にとってもトラウマになってるんだらか。(苦笑)
by フリーザ (2014-07-24 10:09) 

坊っちゃん^ ^

フリーザすまん。
しかし、彼が響かせる概念を知りながらそれをないことにしたい意識を止めるにははっきりさせておきたい。
by 坊っちゃん^ ^ (2014-07-24 11:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ルミガン
ラシックス