久しぶりのヤマハ横浜店 アケタの試奏でガッカリ [オカリナ雑感&How-to]

横浜にて諸用があり、めちゃ久しぶりに「ヤマハ 横浜店」に寄らせてもらった

もちろんオカリナの試奏&チェックをするため

1Fをウロウロ・・^^;
以前あったオカリナの陳列棚が見つからない・・どういうこと?  

思わず店員さんに場所を聞いてしまった(^◇^;)

なーんと、1Fの隅っこ、ごく僅かのスペース
3〜4年前の半分以下だろう(^◇^;)

展示されているオカリナも極めて少なかった(><)

オカリナのブームがまた去ったんだなー・・って実感

関東地区でオカリナに力を入れていたのが、このヤマハ 横浜店と山野楽器 銀座本店だった(過去形?)

それが、この有り様 (T . T)
寂しすぎる

試奏するにしても、選択肢がほぼ無いwww

仕方なく「ティアーモ・黒陶 大沢選定  4C」と「アケタ・ニューマエストロ MST-5C」をチョイス

先ずは、アケタのマエストロ復刻版(高級バージョン:23,100円)
493A3903-FDB5-41A9-AB3C-3E5C7872715C.jpeg
これが衝撃的に酷かった( ̄^ ̄)

音色全域に酷い雑味があり、音程も??

おまけに高音部の掠れと濁り (-。-;

流石の僕もコントロール出来ないほどの、大外れ個体だった

ティアーモの大沢選定、4Cも全体的に音色に雑味が多く、高音部も伸びを欠いている(゚o゚;;

うーん・・ 2本ともアカン!!
検品はしているのか?

ガッカリの極み( ̄▽ ̄;)

これは、たまたまなのか?

それとも、再び低迷機に入ったオカリナ市場「まんま」を表しているのか?

試奏を終えた後、店員さんが「いかがでしたか?」と聞いてきた

僕は「残念ですが、このアケタは店頭に並びてはいけないレベルです」と答えた

試奏の御礼をして、店を出たが・・

なんか、虚しさだけが残ってしまった

コメント(1) 

『驚愕の響きと拡散力』大陸系の新星「子雷」オカリナ [工房系オカリナ]

前々回のブログにも記したけど・・大陸系(韓国、中国、台湾)はずぅ~っと避けてきた

もちろん、フォーカリンクやTNGは試してはいる(複数管も)

決して悪くは無いけど、個体差も大きく、感動するような音色&響きは全く感じなかった

その先入観と体験をひっくり返す大陸系オカリナがここに現れたのだ!

最近、九州のオカ友さんに紹介された『これ↓』だ!
8BD41D0B-364B-4E87-870A-84735A7E20C9.jpeg
その名は【子雷(ジレイ)】
※中国のオカリナ演奏&製作の第一人者である『周 子雷』氏の作品だ
29648CE8-1C94-4F41-88F9-2E4B09165AD2.jpeg
一見、なーんかマシーン的というか、無機質なディテール
BE985223-7DF2-4ADA-8944-4CF7E97A52E3.jpeg
持ってみると、ズシーンと重い、半端ない(^◇^;)

国産オカリナの2倍近い?重量
9BF92A7D-327F-4BF4-A2A3-02FD63A9591A.jpeg
こりゃ「味気ない音がするパターンじゃないか?」

間違いなく経験上、そう思った・・ところがぁ

その強烈な響きと音の突進力に唖然 (O_O)
(フォルテ仕様)

管内をグルグルと息が廻る感触が手に取る様に解る
5A78C3F6-1084-4005-B990-B144D6F8EE52.jpeg
この感触は『所謂、響きの当たり』管だ!

国内でも、多くは無い

このオカリナは確かに大きく、重い、そして厚みも凄い!

それが、重厚かつ芳醇な響きを発せられる秘訣となっている

「濃ゆーい、エスプレッソのような音色」のオカリナだ

しかし、音色に透明感も併せ持っており、裏息を駆使すれば音色の使い分けが可能となる

息圧は音階が上がる程にしっかりとかけていってピッチが合うタイプ

強靭な息を求められるが、しっかりと息をコントロール出来る方なら、女性でもNO問題だ

重厚で濃い音色、ボリュームも強烈!

まさにソロステージに打って付けだ

ステージ上でピアノや弦楽器にも負けないパワーがある

似た系統で、ティアーモの大沢モデル「ソロ」があった(今は合奏のみ)

正直、ティアーモ大沢モデルや亜音エルの安定性と拡散力+表現力を軽く凌駕している

自分の息質一つで自由に感情表現できるのも驚きだ

それでこのお値段? すご過ぎる!

確かにに大きく、重い

でも、騙されたと思って手にしてほしい!

このパフォーマンス力は凄過ぎる!・・直ぐに実感出来るはずだ

息量が少ない方、女性は『ノーマル』を選んでほしい

爆発的なステージパフォーマンスを得たいなら迷わず『フォルテ』だ

この『子雷(ジレイ)』のような安定感と重厚で濃い響きを持つオカリナは世界的にも、あまり対抗馬が見当たらない

国産オカリナはこの『子雷』オカリナに学ぶべき点が多々あるように思えた

オカリナに探究心がある方、ソロステージに適したオカリナを探している奏者は、ぜひ!手にしてほしい!(オカリナハウスで購入可能)

コメント(2) 

『オカリナ界の祖』アケタ最大の経営危機 [オカリナ雑感&How-to]

アケタが経営的に最大のピンチを迎えており、会社存続のためにクラウドファンディングを行なっている

その内容は・・「既存シリーズをアケタガワ氏が選別+調整」するというものだ
AB1DF85B-683F-4F30-9858-9FF32469FBA1.jpeg
これはあまりに哀しく、切ない

まさに苦肉の策だ

アケタは厳しい経営状況を何度も耐え忍んで、現在がある

アケタはなんといっても「日本オカリナ界の祖」である

アケタ無くして日本のオカリナ界を語る事は出来ない

ただ、今の経営危機は社会状況(コロナ等)だけではないだろう

あくまでも私見だが、伝統という呪縛+プライドが邪魔をして進化を拒んでいたのかもしれない

それが、『アケタ』でもあるのだが・・

先程、僕はクラウドファンディングに投資した

アケタ製品に今更、期待するものは無い

ただ、単純に日本から『アケタの灯』を消しては絶対にいけない!・・と思ったからだ

オカリナファンはどのように感じているのだろう

見守ってほしい・・

コメント(3) 

国内オカリナ工房の台頭と量産メーカーの現在 [オカリナ雑感&How-to]

この数年で日本国内、外では工房(作家)も劇的に増え、オカリナの選択肢は増えた

また、各工房がプロデュースするオカリナの多くは国内量産メーカーの「クオリティ」を凌いでいる

量産メーカーのアケタとナイトの進化はどうなのだろうか?

ある意味、オカリナには「進化」とは対極にある「変わらない哲学、変わってはいけない哲学」が存在する

その功罪は別にして・・

既に国内量産メーカーのオカリナを選択する意味は希薄化している

先ほども記したが、安定感、音質、トータルコストパフォーマンス等、全てに於いて工房が上回っている現実がある

現在、プロ、ハイアマチュアでアケタやナイトをメインに据えている方がいるだろうか?

僕はこのところ大陸系(中国、韓国、台湾)の量産オカリナを吹く機会が増えてきた

これがまた、凄過ぎる進化と性能なのだ

個人的には「個体差が激しく、雑な作りと調整」のイメージが強い大陸系オカリナを避けてきた

しかし、その先入観はここ最近で誤っていたことに気づいた

今では、「国産オカリナは大丈夫なのか?」という、危機感さえ感じている

次回はその事を実感した大陸系オカリナを紹介したい

コメント(0) 

安定感と表現力の黄金バランス『吟オカリナ』 [工房系オカリナ]

「響き系オカリナ」、所謂『裏息』マストのオカリナは演奏がどうしてもセンシティブになる(主に火山系)

常にマニュアル車で走り続ける感じであり、テクニックも必須だ

ステージで使うとなると、季節や温度までが影響するのでそれだけでもエネルギーを消耗してしまう

その苦労と引き換えに『魂を揺らす音色と響き』を発する事が出来る

その対極にある亜音系はオートマティックタイプの雄である

歌口はティアドロップ(涙型)または三角タイプとなる

安定感は抜群、誰が吹いてもそこそこの音色で奏でる事が可能、だが・・

マシン的であり、情緒的な表現は難しい

上位グレードのエルは、もう少し『唄える』笛にはなっている

AC管は安定感を重視すると、失うものも多い
唄えない=感情表現出来ない・・となる

そのバランスは微妙であり、工房が苦労されているところでもある

現在の国内オカリナでその絶妙な味付けというか、バランスされているオカリナはやはり『吟』であろう

まず軽くて取り回しが良い

そして、安定感を保ちながら音色にふくよかさがあり、加えて驚くべき拡散力!

高音部も出しやすく、伸びやかで艶がある

また響きも情緒的であり、表現力にも長けているのが特徴だ

強いて言うのであれば、響きの重厚さがもう少し欲しいが、それは新作の「アルジェント モデル」がきっと解になっている事だろう

吟オカリナはACの初期と2年前?のモデルを保有しているが、時代でテイストが異なり使い分けも楽しい

9669DE43-5C80-4835-8C67-CA66B4C3208F.jpeg

安定感と表現力のバランスを亜音エルが8:2だとすると、吟ACは僕の見立てで6:4の感じだ
CB5D9182-77E7-4D6D-8F5E-8E49B6121BF1.jpeg
これは黄金バランスかも知れない
6815C1F7-934F-41AF-9A10-9DFAE4AD2FFB.jpeg
初心者、女性、ベテランにもおすすめ出来るし、表現力を求める奏者もきっと満足することだろう

更なる進化を期待したい!

コメント(0) 

【悲報?朗報?】オカリナ複数管ブームは完全終了! [オカリナ雑感&How-to]

オカリナのダブル、トリプル、所謂複数管のプチブームが数年前にあった

これは、大沢氏を筆頭に国内外メーカーが相乗りしての「ビジネス手法」にまんまと業界とファンが転がされたからだ

複数管やそれを吹く奏者を全否定するわけでは無い

ただ「完全に作られた、踊らされた」流れという事だ

そもそも複数管はオカリナでは無い!

クラシック奏者のパフォーマンス用兼ビジネスツールある
994E88E2-2E99-4F66-9CD5-F77E383DA017.jpeg

それが僕の持論だ

主にフルートからの転向オカリナ講師が猫も杓子も複数管に飛びついた

テクニカルなクラシック楽曲を演奏し、一時は拍手喝采を浴びた事だろう

しかし、その演奏と音色に「オカリナの本質は1ミリもない」と断言する

オカリナという楽器は誰もが気軽にはじめられるが、追求すると、止めどもなく奥が深い

一音、そのロングトーン一発に人の心を揺さぶる郷愁感と癒しが共存する

極論、テクニカルである必要は無い!

音色と響きが全てだ!

そんな楽器がオカリナなのだ

人々がオカリナに求める根源的なモノはそこにある

オカリナファンはとっくに気付いている

『クラシックから転向〜にわかオカリナ講師』のスタイルが自分達の求めるモノと違う事を

ブームに乗せられて高額な複数管を買ってしまった方々の多くは箪笥の肥やしになっているはずだ

良く考えなくても分かると思う

複数管の値段が法外に高い事を!

この価格には介在している商売人へのマージンがたっぷり乗っかっている

ファンはまんまと乗せられてしまった

その裏で財を得て、ほくそ笑んでる人がいるのだ

あまりに虚し過ぎる

今、複数管は売れていない

お店、メーカーも力を入れていない

複数管で未だにパフォーマンスするクラシック奏者はもう、いい加減に気づいた方が良いだろう

コメント(0) 

亜流が主流になりつつあるオカリナ界 [オカリナ雑感&How-to]

工房の製作者が自ら演奏する動画がそこそこWeb上にアップされている

オカリナを購入する際に、音色の好き嫌いはもちろんのこと、製作者=奏者の演奏姿勢(構え)、息の傾向から、そのオカリナのおおよその特徴が見て取れる

そこから自分のスタイル(元々の息質、演奏したい楽曲等)にマッチするのか・・ある程度判断は出来ると思われる

1番積極的にアップされているのは『××ターレ』であろう(まさにプロモーション)

ところで、この××ターレは火山氏の流れ(地域的にも)にあるオカリナだと思っている方も多いが、これは全く違う

××ターレの初代は音大出身、ファゴット奏者

火山氏の『唄うように息を入れる』、息の質、口中容積、喉の開き具合、肺までも音色に影響を与えるという哲学ではない

『2代目』が息の入れ方をこう説明していた・・『ろうそくの火を吹き消すように優しーく、ふうーっと』

とどのつまり『吹き込む』息なのだ

これは良い悪いではない

考え方の違いであろう

ただ、僕は『吹き込み系』のオカリナでは、どんなに音色が綺麗であろうとも、オカリナ的感情表現は難しいと考えている

ここが土音(洋介さん)やピエタ(丸山金造さん)と本質的に違うのだ

『唄うように』オカリナを演奏したいなら、土音やピエタを選ぶべきだ
12EA8E6A-D31E-48CC-A61D-BD11B4C67C5E.jpeg
火山氏の流れを汲むオカリナは、音色&響きに対する考え方が全く違うから

話しはちょっと逸れるが・・

××ターレ講師は圧倒的にクラシック転向もしくは平行者が多い

また、それを戦略としている(拡販&スター輩出)

あの大澤氏も最初に××ターレの門を叩いている

それに関して、どうのこうの言う立場でもない

ただ、オカリナは既存管楽器の代替楽器ではない!!

クラシック奏者の『逃げ場』でもない!!

どうも、オカリナビジネス(工房のシェア拡大)とクラシック奏者のサバイバル

両者の利害が一致しての動きになっているように思えるのだ(音大出身者が演奏家として食えない・・という現実もある)

音大+クラシック奏者を転向させ、講師(食える環境を創る)にすることにより、ファン&市場を拡大していく

これは、ドライに考えるのであれば、所謂、真っ当なマーケティング戦略の一つだ

だが、だが・・正直『荒らされている』感は拭えない
 
オカリナの 原点が薄れていくことに、危機感さえ覚える今日この頃だ

そういった意味では『ザ・オカリナ』、その原点を継承する『宗次郎』氏を超える奏者が未だに現れていない

原点ではなく『亜流が主流』になりつつあるオカリナ界

複雑な思いである


コメント(0) 

現在1本のオカリナを残すなら『ミカレジーナ』 [工房系オカリナ]

今更ではあるけど・・ふと考えてしまった


オカリナを1本だけしか持てないとしたら、僕は今、何を選ぶのだろう?

3年前、10年前とでは全く違う選択になるとは思う


僕自身、オカリナと接し始めて15年ほどしか経ってない


それでも購入+試奏を含めて国内外、150本以上は経験してきた(SC~AC管)


人の指向は様々だが、僕が行き着くところは『音色と響き』


全てが完全でなくとも、『響き』という唯一無二の輝きがあればそれで良いと


そうなると・・僕はこの


『ミカレジーナ(ホンヤミカコさん開発)』

83EF3165-D7C7-4F7C-A667-4752550457AC.jpeg

を今は残したい


製作本数も少なく、実験開発的(大学研究室との共同)な要素もあったこのオカリナは個体差がかなりあった

たまたまだが、この個体が3本目になる

A89546AA-0ECA-4281-A535-6A9ECD843B3E.jpeg

その中でも1番癖の無い、素直なAC管


僕の経験値上、実はこのミカレジーナ


どのオカリナ系統(例えば火山系とか)にも微妙に属さないというか、似た音色&響きが存在しない

つまり「代替」が難しいオカリナなのだ


(ミカレジーナ:また君に恋してる)
↑この僕のお試し演奏はもう10年ほど前になる(ギターの三国さんとちょい合わせしたのでタイミングが合っていないwww)


音色と響きの確認レベルで参考にしてもらえたら

コメント(0) 

オカリナ界とプロ演奏家 [オカリナ雑感&How-to]

クラシック界『受難』の時代である

世界的なコンクールで日本人クラシック奏者が優勝したとしても=プロとして直ぐに食べていける・・では決して無いからだ

特に演奏者人口が多いピアノやバイオリン、フルート等はプロとして自立するのは極めて厳しい

音大に入学し、演奏家を目指すも楽器店に就職・・なんてのは良く聞く話しだ

今、『プロ・クラシック演奏家』としてメディア等にも露出可能な方々は・・

演奏家としての力量が極めて高い→プラスαの『ビジュアル』と『コミュニケーション力』が求められる(ジャズ界、特にピアノも同様)

世界で唯一無二の実力があれば別だろう

クラシック奏者で『売れる』のはとてつもなくハードルが高いのである

では、オカリナ界はどうだろう

オカリナという楽器がそもそもマイナーであり、『そこそこの高齢者(ごめんなさい)』がイメージゾーンになっていることも、ブレイク出来ない理由だろう

華やかな『スター性』のある演奏家が輩出され、若年層に普及していかないと、オカリナ界は地味で狭いファン層の中だけで閉じてしまう

その中で『大沢氏』は奏者としての力量(スター性)に加え、開拓力(複数管)とビジネス力を合わせ持っていた

オカリナ界では数少ない『成功者』かもしれない

古いオカリナ界には全く存在しなかったタイプである

オカリナ界は古い派閥的要素も残っており、僕からすると、そもそも魑魅魍魎の世界

やっかみ、足の引っ張り合いもある

クラシックからの転向者であれば、願わくばオカリナという楽器の特性を理解してのパフォーマンスを披露して頂きたい

そして、『正真正銘のプロオカリナ奏者』として活躍してほしい

切に願う・・


コメント(0) 

オカリナの傾向と宮村氏(奏者)の存在意義 [オカリナ雑感&How-to]

この3-4年で多くのオカリナ工房が生まれ、ファンにとっては選択肢が増えている

ある意味「百花繚乱」状況であり、喜ばしいことだ


「オカリナハウス=テレマン楽器」さんの尽力も大きいし、功罪は別として大澤氏のような他楽器(木管&金管)からの転向プレーヤーの活躍もあるだろう


最近、ふと思うことがある


「本来のオカリナの音色、響きって・・どんなだったっけ?」


新進の工房やメーカー系のオカリナは押し並べて安定しているし、高音部も出しやすい

しかし、「音色、響き」の特徴が薄れ、みな『同じ顔』をしているのだ

なぜ、そのような傾向になっていったのか?


推察すると・・


管楽器から転向した演奏者の活躍(露出)と教師(教室)の拡大だと考えている


カルチャースクールや楽器店が主催するオカリナ教室講師は圧倒的にフルート奏者&金管楽器奏者の掛け持ちが多い

所謂、クラシック出身者


何を言いたいかというと、彼らは『息を吹き込む』奏法でオカリナを演奏、指導している

そうなると『吹き込んでも破綻』しないオカリナを必然的に推奨する


ティアーモ、亜音系、フォーカリンク系(管楽器奏者とのコラボ管が多い)等が吹き込みに対応出来る典型的なオカリナだ


息づかいがラフでも安定しているし、誰が吹いても同じ音色(演奏)になる


それは『無機質的』でもある


誤解を恐れずに言う


私は管楽器からの転向奏者を否定するつもりは無いが、オカリナという『いきもの』に近い楽器の特性=『響きを重視』した演奏をされる方は極めて少ない


加えて・・音大出身者はクラシックの難曲、テクニカルな演奏を好む


私はオカリナの『本質的な素晴らしさ+表現』が、そこに存在するとは思えないのだ


生粋なオカリナ奏者というのは数少ない


オカリナという楽器に魅せられて、それを直向きに研究、研鑽し

オカリナでしか表現出来ない響きと音色で魂を揺さぶる演奏をする


例えば、九州の『宮村将広』氏だ


彼の演奏と管楽器(クラシック)ベースの奏者との演奏を比較して聴いてみてほしい


決定的に違うものがある!


それが、私の思いと結論でもある

コメント(2) 
ルミガン
ラシックス