リコーダーで基本の「裏息」はオカリナでも重要な「キー」ではないか [オカリナ雑感&How-to]

「裏息」が習得できると、オカリナの音色(煌めきや艶)と響きに
対してなんらかの+α的効果(大小はあれど)が必ずあると僕は
確信しています。

ところで・・・

僕は・・・小~中学校時代(2年間)に、リコーダーの講師(音大の
先生)について、集団(3人ほど)レッスンを受けていた経験がある
のです。(レアですね~・・・バロックなんかを吹いていました。)

その先生が口酸っぱく言ってたのは・・・

リコーダーは絶対に「冷たい息で、吹き込んじゃダメ!」=基本
(暖かい息を安定的にゆっくり注ぎ込んで下さい・・・ミタイナ)

レッスンを受けていた他の2人とは自分でも感じていましたが
明らかに音色が(決定的に)異なっていたのです。
(先天的・・・? 僕は意識せずに裏息を使っていました。)

リコーダーは誰が吹いても音色なんて同じだと思うかもしれませんが
ビックリするほど、演奏者によって音色、響き共に違うんです。
(オカリナも然り・・・)

そういった意味では、この当時から「裏息」の素養はあったわけで
僕的にはオカリナの息って特別意識したことがないんです。
(裏息が標準だと思ってました・・・)

大胆に言い切っちゃいますが・・・

リコーダー&オカリナ(リコーダー=気柱共鳴、オカリナ=ヘルツホルム
共鳴と異なるが、共通点も多い)の良点を最大限に引き出すためには

「裏息」が重要なキー(もっと言うとベース)ではないかと

・・・思う、今日この頃デス

コメント(7) 
共通テーマ:音楽
ルミガン
ラシックス